【ビットコイン超え目指す】MIT、スタンフォード大、新仮想通貨を作成へ
MIT、スタンフォード大、新仮想通貨を作成へ ビットコイン超え目指す
テック&サイエンス
2019年01月19日 14:39
スタンフォード大学やマサチューセッツ工科大学(MIT)、カリフォルニア大学バークレー校など米国の7大学からの研究チームが新たな仮想通貨を作成する。取引速度でビットコインやイーサリアム超えを目指す。ブルームバーグが報じた。
スプートニク日本
仮想通貨の名前は「Unit-e」。ヘッジファンド「Pantera Capital」から資金提供を受け研究者らが創設した非営利財団「分散技術研究(DTR)」による初めてのイニシアチブになる。通貨の立ち上げは今年後半を予定している。研究チームは「Unit-e」による秒速1万件の取引処理を目指している。比較すると、ビットコインは1秒に平均3.3〜7件の取引、イーサリアムは10〜30件の取引を処理している。
つまり、運用する気はなくて、
仮想通貨作って売るだけやりたいと言い切ってる様な状態なのな。
責任の尻尾切りしやすい非営利団体でやるだけの礼儀は弁えてるみたいだけど
全く、何なんだかな。
ブロックチェーンの取り引き速度を速めたくらいで
何がどうなるわけでも無い
ただ、実用性までこぎつけるかなぁ。
こんなのに大金を出す奴の考えが分からん
だめだこりゃ、関わらない方が良い。
よくまあこんな次から次へと
もう今、2000種類くらいあるんじゃなかったっけ?
使いたいならいつでも使える。
ビットコインとか全く不要。
Dapps上でネットワークを維持するインセンティブが仮想通貨だからDapps次第で価値は変わる
仮想通貨は終わりって言ってる奴は1990年代にWindowsなんかクソだしパソコンなんか一過性のブームで終わり、普及する訳ないって言ってるやつと一緒
アリババが既に仮想通貨技術による海外送金網を実現してしまってるから米陣営も大変や
三つ巴になる将来が予測されてるからはよ頑張れ
通貨偽造で逮捕される。
だけど、これはお金じゃなくて暗号通貨というんだよ、使ってね、
とやって発行すれば、通貨偽造でなくて、発行者利益が手に入れられる。
結局、通貨偽造というのは登録された商標を勝手に
他人が使ったみたいなものなのかな?
その後、数多の仮想通貨が登場したために世間は仮想通貨のカラクリに気付いてしまって
あらゆる仮想通貨が軒並み値崩れする羽目となった
この状況下で新しい仮想通貨を作成したところでビットコイン越えはまず無理だろうねぇ